外壁塗装の寿命は約10~20年といわれています。まずはお家の状況を確認してみましょう。
塗料によって劣化が進む時期は異なりますが、これらの症状が現れたら塗り替えのサインです!
一つでも当てはまる方はぜひご相談ください。
外壁塗装の寿命は約10~20年といわれています。まずはお家の状況を確認してみましょう。
塗料によって劣化が進む時期は異なりますが、これらの症状が現れたら塗り替えのサインです!
一つでも当てはまる方はぜひご相談ください。
外壁を触って、白い塗料(粉)がつけばチョーキングのサインです。チョーキングは、塗料の耐用年数を過ぎて塗料の性質が失われ、塗料の粉化が起こっている状態です。
すぐに塗装する必要はありませんが、水をはじくことができず、外壁内部まで雨水が侵食する可能性があります。雨風だけでなく紫外線なども直接お家に伝わるため、劣化が早まる原因にもなります。
外壁材の隙間を埋めるコーキングは、外壁よりも早く寿命を迎えてしまいます。コーキングにひび割れや肉痩せ、剥がれなどの劣化を見つけたら要注意です。劣化した部分から雨水が侵入すると、建物内部が腐食するため建物を傷めてしまいます。
建物全体の劣化を加速させ、家そのものの寿命を縮めてしまうことになりますので、定期的な打替えや補修が必要です。
「まさか、我が家の外壁にヒビなんて」と思う人も多いですが、意外と珍しくない症状の一つ。こちらも雨水が内部に入り込んでしまう危険性があります。
全てのヒビが危険なわけではなく、軽度から重度まで種類があります。どのヒビ割れも早めに直すことが一番ですが、まずは焦らず、きちんと診断してくれる優良業者を見つけて外壁塗装を行いましょう。
塗膜の密着不良によって外壁の剥離や浮きが起こっている状態です。
外壁は常に紫外線や雨水などにさらされているため劣化が進みやすく、付着力が低下すると症状が出ます。塗膜の剥がれを放置していると、素材の持つ保護機能まで悪化させてしまうので、塗料の塗り替えをして保護機能を高める必要があります。
塗料の防水効果が薄れて埃や排気ガスが付着しやすくなると、雨染みや雨垂れなどが出てきます。
窓のサッシまわりなどに黒い筋ができる症状が雨染み・雨垂れです。外壁に付着した埃などの汚れが雨で流されて残ってしまった状態です。
雨水などにさらされ続けると、金属部分はサビが出てしまいます。金属のサビをそのままにすると、中が腐ってしまう可能性があり非常に危険です。
塗膜が褐色化していくため美観も損なわれてしまいます。サビが目立ってきた場合には、できるだけ早めのメンテナンスをおすすめします。
塗料の防水機能が低下すると、雨水や湿気が原因でカビや苔が発生します。
放置すると、外壁だけではなく屋根の耐久性まで悪化する可能性があり、雨漏りを引き起こすケースも考えられます。
Revivehomeは、これらの塗料から、
お客様のお家の外壁の素材などに合わせてご提案させていただきます。
日本ペイント |
ファイン4Fセラミックフッ素樹脂塗料のため耐用年数が長く、長い目で見ると塗装の回数を減らすことが可能です。光沢が美しく、耐熱性・汚れに強い塗料です。 パーフェクトトップシリコン塗料よりも安く、耐用年数も13年と長いコストパフォーマンスの良いシリーズです。 |
---|---|
エスケー化研 |
フッ素超低汚染、超耐久、弱溶剤形特殊フッ素樹脂塗料 クリーンマイルドシリコン アクリルシリコン樹脂のセラミック成分が汚染物質の付着・定着を防ぎます。 プレミアムシリコンこれまで主流だった水性塗料より艶があり、耐用年数約13年と、一般のシリコン塗料より優れた高耐候性があります。 |
関西ペイント |
セラMシリコン初期費用を抑えたい方におすすめです。壁の汚れと塗膜との間に雨水が入り込んで汚れを流す親水性塗膜で、長期間、美観を保ってくれます。 |
ラジカル塗料 |
高耐久、コストパフォーマンスに優れた次世代塗料です。 |
59.8万円~ |
---|---|---|
シリコン塗料 |
高耐久、光沢性、仕上がり、信頼と実績のオールマイティな塗料です。 |
62.8万円~ |
フッ素塗料 |
超耐久、超低汚染、光沢性のどれをとっても最高グレードの塗料です。 |
89.8万円~ |
※25坪の場合
※価格は税別表示です。
アプラスのリフォームローンによる 分割払いもご利用いただけます。 |
![]() |
まずは、メールかお電話、LINE@にてお問い合わせください。
お客様のご都合の良い日程から、現地調査のお日にちを決定いたします。
また、LINE@にて今の外壁の状況などをお送りいただきますとスムーズです。
外壁の傷み具合と、あれば図面も確認しながら調査をして、どのような作業が必要かご説明いたします。
外壁の傷みは細かく撮影をして記録に残していきます。
現地調査と、お伺いしたご予算・ご要望などをもとに、おすすめの塗料をご提案させていただきます。
ご提案時は、各塗料のお見積書をご用意いたします。
近隣にお住まいの皆様にご挨拶をさせていただきます。
作業工程の用紙をお渡しして、どんな作業をするか、どれくらいの期間がかかるかをご説明いたします。
※作業期間も近隣の方々にご迷惑をおかけしないよう、作業中の声や騒音、トラックの停車位置などに配慮いたします。
職人や近隣住民様の安全に配慮して、お家の周りに足場と落下防止・塗料飛散防止用のネットを準備します。
外壁に付着した苔や汚れをしっかり洗浄する作業です。
しっかり洗浄することで、仕上がりがより綺麗になります。
状況に応じて水圧を変更し、近隣住民様への水飛びに注意しながら洗浄します。
鉄部や木部で、サビや塗膜剥がれが起きている部分を専用のブラシやヤスリで剥がします。
この作業をしっかり行うことで塗料が剥がれにくくなり、外見の見栄え、仕上がりに差が出ますので、念入りに行います。
破風・雨樋なども同様に下準備をします。
外壁の継ぎ目やサッシ周りにシーリングがある壁の場合は、新しいシーリングに打ち替えます。
既存のシーリングはしっかり撤去し、プライマーを入れてシーリングを丁寧に仕上げていきます。
玄関の外周りや土間を、厚手のブルーシートや厚手の布で覆います。
玄関ドアやサッシ周りはテープの付いたビニールで覆います。
しっかり養生をすることにより、塗料のはみ出しや漏れを防止します。
下塗りは色を付けるのではなく外壁に塗料を接着させる役割があります。
下塗りをしっかり行うことにより塗料が剥がれなくなります。
ここから色を塗る作業になります。
仕上げの作業です。塗りムラや塗り残しがないよう、丁寧に仕上げます。
屋根の側面の部分です。
ケレン・下地調整を行い、継ぎ目はシーリングで防水処理を行ってから塗装します。
軒下の天井です。湿気の影響が出やすいので湿気に強い専用の塗料で仕上げます。
こちらもケレンをしてから塗装します。
ケレンと錆止めを塗り仕上げます。
水切りとは、外壁の下の部分の鉄部のことです。
シャッターの表面は、剥がれて開閉できなくなるなど、故障の原因になりますので、シャッターボックスのみを塗装します。
足場や養生を外し、終了となります。
いざ色を選ぼうと思っても、どんな色が合うか、イメージと違う色にならないか、ご不安に思う方もいらっしゃるかと思います。
Revivehomeでは、色見本のサンプルや、パソコン上でのカラーシミュレーションを行いながら、ギャップが生まれないように色を決めていきますのでご安心ください。
汚れが目立たない色、暖色系の色など、ぼんやりしたイメージの状態でも問題ございませんので、お気軽にご相談ください。